「注文住宅を建てたいけど、総費用はどれくらいかかるの…?」
「自分の収入だと、どれくらいの家が建てられるんだろう?」
この記事を見ているあなたは、上記のような気持ちなのではないでしょうか。
人生で最も大きな買い物といわれる住宅。必要予算をきちんと把握し、納得の行く家を建てたいはずです。この記事では、注文住宅を建てる費用の相場や、コストを抑える設計ポイントなど、詳しく解説します。
注文住宅を検討している方は、ぜひ参考にして下さい。
注文住宅の全国平均はどのくらい?
注文住宅は、1,000万円程度のローコストなものから、ハイエンドな大手ハウスメーカーのものまで、価格帯が非常に幅広く、人々のライフスタイルや予算に合わせて多様な選択肢が用意されています。
全国平均のデータは、注文住宅を建てる際の費用感や一般的な規模を把握する上で参考となりますので、住宅選びの第一歩を踏み出す際の指針にしましょう。
まずは下記3つについて紹介します。
それぞれ解説していきます。
注文住宅建築費用:3,866万円
建築費用 | 3,866万円 |
延床面積 | 123.5㎡(約37坪) |
平均坪単価 | 約104万円 |
国土交通省が発表した令和4年度の住宅市場調査によると、新築注文住宅の平均価格は3,866万円と、前年より377万円高くなりました。
平均的な広さは約123.5㎡で、坪単価にすると約104万円。自分だけの理想の住まいを求める人が増え、住宅価格も上昇傾向にあることがわかります。
土地取得費用:1,819万円
土地取得費用 | 1,819万円 |
敷地面積 | 248.1㎡(約75坪) |
平均坪単価 | 約24万円 |
国土交通省が発表した令和4年度の住宅市場調査によると、新築の注文住宅を建てる際、土地の取得費用は平均1,819万円。坪単価は約24万円という計算になります。
土地は、新たに購入する人が全体の約7割を占め、その中でも1年以内に購入した人が半数以上という結果が出ています。
注文住宅+土地合計費用:5,685万円
上記の令和4年度の新築注文住宅の平均取得費用は、建物と土地を合わせて約5,685万円、自己資金率は30.6%、住宅ローン借入額は平均3,772万円となっています。
これはあくまでも全国平均であり、地域や住宅の規模によって大きく変動しますが、注文住宅の購入を検討する際の費用感の一つの目安としてください。
注文住宅の相場はいくら?
土地なし注文住宅の全国相場は3,454万円です。立地条件や世帯収入などで、住宅の購入金額の目安はかなり変わってきます。それぞれの条件の相場を見ていきましょう。
上記の相場をそれぞれ詳しく解説します。
地域ごとの広さ相場(土地なし)
注文住宅の広さの全国相場は125.8㎡。坪数でいうとおよそ38坪です。
地域別だと、首都圏 125.2㎡、近畿圏 125.3㎡、東海圏 127.8㎡、その地域125.6㎡です。一番狭い首都圏125.2㎡と東海圏 127.8㎡は、2.6㎡、つまり1.6畳の差があります。
都内や、ベッドタウンと呼ばれる千葉県や神奈川に住宅が密集しているイメージがありますが、案外住宅の広さは地域差が少ないことが分かります。
以下の写真は、東海圏の相場とほぼ同じ広さ、首都圏の相場より1.6畳広いおよそ127.5㎡の住宅です。
地域ごとの費用相場(土地なし)
つづいて、地域ごと注文住宅の金額相場(諸費用は含まない)を紹介します。
全国の注文住宅の相場は金額3,454万円です。地域別だと、首都圏は3,772万円、近畿圏は3,555万円、東海圏は3,522万円、その地域は3,276万円になります。
首都圏の相場3,772万円が最も高額で、その地域の相場3,276万円より500万円近く高くなっています。
年収に対する住宅価格の相場 (年収倍率)
年収倍率とは所要資金を世帯年収で除した数。つまり「住宅の金額は年収の何倍か」を示します。
住宅購入の全国の年収倍率は 6.5倍。
たとえば世帯年収500万円の場合、500万円×6.5倍=3,250万円。年収500万円の世帯の、購入した注文住宅の相場は3,250万円になります。
地域別では、首都圏は 6.6倍、近畿圏は 6.8倍、東海圏は 6.6倍、その他地域は6.4倍です。
「自身の世帯年収×家を建てたい地域の年収倍率」で、住宅購入の必要予算の目安が計算できます。ぜひ参考にしてください。
注文住宅の購入者の詳細の相場
つづいて、年齢や家族人数から、年収や一月の返済額まで、注文住宅の購入者のさまざまな情報の相場をまとめて紹介します。
「どれくらいの年齢の人が家を買っているのか」「どれくらいの年収の人が家を買うのか」など、住宅購入の目安として参考にしてください。
項目 | 詳細 |
---|---|
購入年齢 | 43歳 |
家族人数 | 3.7人 |
世帯年収 | 598万円 |
住宅面積 | 126㎡(38.12坪) |
敷地面積 | 247㎡(74.72坪) |
年収倍率 | 6.5倍 |
建設費 | 3,452万円 |
一月の予定返済額 | 9万3,300円 |
返済負担割合※ | 20.4% |
※返済負担割合とは、年収に占める年間返済額のことです。「収入の何割が住宅ローンの返済に使われるのか?」がわかります。相場の20.4%の場合、例えば世帯年収500万円とすると500万円×20.4%=年間102万円を住宅ローンに充てることになります。
【坪数別】注文住宅相場
ここまで注文住宅を建てる際の費用について、調査動向と地域ごとの費用・広さの相場について解説してきました。ここからは、下記の坪数別の費用について紹介します。
それでは解説していきます。
30坪の費用相場
「フラット35利用者調査(2023年度)」によると、1平方メートルあたりの建築費は平均で約32万円でした。
30坪の注文住宅を建てる場合、建築費は坪単価32万円を目安にすると約3,200万円となり、これに土地代が加算されますが、ローコスト住宅などを利用すれば費用を抑えられる可能性もあります。
国土交通省の調査「住生活基本計画における水準について」では、3〜4人家族の快適な生活を実現するためには、都市部以外では約30坪の居住面積が適切とされています。
ファミリー向けの注文住宅を検討している方は、30坪を目安に居住面積を考えましょう。
35坪の費用相場
35坪、つまり約115平方メートルの住宅は、4人家族が快適に暮らせる広さで、3LDKや4LDKの間取りが一般的です。
先程のフラット35利用者調査のデータをもとにすると、建築費は坪単価32万円で概算し、約3,600万円が目安となりますが、これはあくまで平均値であり、実際の費用は設計内容や建材によって変動します。
40坪の費用相場
40坪(約132平方メートル)の広さは、4人家族がゆとりを持って暮らし、趣味の部屋や書斎、さらには二世帯住宅も検討できるほどのスペースがあります。
フラット35のデータをもとにすると、建築費は坪単価32万円と概算し、約4,000万円になります。設計の自由度が高いため、開放的な吹き抜けや広々としたリビングなど、理想の住まいを叶えることができます。
しかし、設計や建材、地域によって変動するので、目安として考えておきましょう。
【費用別】注文住宅の内装と外観の特徴
続いて、費用別で注文住宅の内装と外観のイメージを膨らませていきましょう。下記、費用別で住宅の特徴をまとめたので参考にしてください。
- 【1000万円台の注文住宅】シンプルな外観や間取りでコストを抑えた家
- 【2000万円台の注文住宅】予算配分次第では夢が叶えられる家
- 【3000万円台の注文住宅】平均的な価格帯だからこそ自由度が高い家
- 【4000万円台の注文住宅】家へのこだわりが強い人でも実現可能な家
それでは解説していきます。
【1000万円台の注文住宅】シンプルな外観や間取りでコストを抑えた家
「あまり予算はかけられないけど若いうちに家を建てておきたい」
「家への予算は欠けすぎず、教育や趣味などに使いたい」
上記のように、コスト重視の人に選ばれる価格です。建築費は家の形や素材に左右されることが多いので、凹凸の少ない長方形や正方形のシンプルな外観のデザインの家が多い傾向にあります。
【2000万円台の注文住宅】予算配分次第では夢が叶えられる家
2000万円台の家づくりは、予算に余裕がある分、デザインや設備へのこだわりを叶えられますが、建築費以外にも家具や家電など、さまざまな費用がかかるため、全体的な予算配分が重要です。
例えば、内装をシンプルに抑え、高機能なシステムバスや自然素材の家具を取り入れるなど、優先順位を決めて予算を調整することで、限られた予算でも理想の住まいを実現できる価格帯となります。
【3000万円台の注文住宅】平均的な価格帯だからこそ自由度が高い家
3,000万円台の注文住宅は、平均的なグレードと広さを確保しつつ、内装材や設備のグレードアップも可能な価格帯です。
予算内で理想の住まいを実現するためには、壁材を部屋ごとに使い分けたり、LDKの床材にこだわり、他の部屋はコストを抑えるなど、家族で何を重視するのかを明確にし、予算配分を工夫しましょう。
【4000万円台の注文住宅】家へのこだわりが強い人でも実現可能な家
延床面積100~120m²の注文住宅において、建築費4000万円台は中庭のあるロの字型やコの字型など、個性的な間取りや、漆喰などの自然素材をふんだんに使用した高品質な住宅を実現できる十分な予算です。デザインや素材へのこだわりを追求したい人に最適な価格帯といえます。
注文住宅(土地なし)を建てるための総費用
注文住宅を建てるための総費用(土地なし)の相場は、3,838万円です。注文住宅を建てるには、大きく分けて以下3種類の費用がかかります。
土地を買う場合は、上記3つに加えて土地購入費もかかります。
では、3つの費用の内容をそれぞれ詳しく見ていきましょう。
建物本体工事費
建物本体工事費は、注文住宅を建てる費用のおよそ7割を占めます。注文住宅を建てるうえで最も費用がかかるため、工夫によってはかなりコストが抑えらえる部分です。
住宅カタログなどでは『本体価格』と表記されることもあります。
以下、建物本体工事費の内容です。
- 仮設工事
- 基礎工事
- 木工事
- 屋根・板金工事
- 内装工事
- 建具工事
- 左官工事
- 塗装工事
- 電気設備工事
- 住宅設備工事
- 給排水衛生設備工事
建築本体工事費は、名前の通り建物本体の建築にかかる費用のことです。家の骨組みや内装、屋根の工事、お風呂やキッチンの商品代金・取付費、さらに施工で使う鉄骨足場や仮設トイレの設置費用や配管工事まで。
付帯工事費
付帯工事費は、注文住宅を建てる総費用のおよそ2割を占めます。住宅を建てるのに必要な、建物本体とは別施設の工事です。例えば、エアコンの設置工事は住宅建築と別種の工事のため、専門会社が施工します。人が住む家には、住宅本体だけでなく、エアコンや電気・ガスなど、さまざまな設備が必要です。家本体以外の、インフラ環境の整備などにかかる費用が付帯工事費です。
以下、建物本体工事費の内容になります。
- 屋外電気設備工事(15万円前後)
- 屋外給排水衛生設備工事(80万~120万前後)
- ガス配管設備工事(20万~30万前後)
- 照明・カーテン、エアコン(グレードによってかなり違いがある)
- 外構・造園工事(広さや内容によるが、200万円前後が相場)
- 解体工事(3~5万円/坪が相場)
- 基礎補強工事・地盤補強(改良)工事(100万円前後)
上記全ての工事が必ず必要というわけではありません。たとえば基礎補強工事は、埋め立て地など軟弱な土地の場合に必要になります。建築前に行う地盤調査で、住宅建築の基準を満たしていれば工事はしなくてよいです。
諸費用
諸費用は、注文住宅の総費用のおよそ1割を占めます。さまざまな契約費用、引っ越し費用や近隣への菓子折り費用など、細々としたものも含みます。
以下、諸費用の内容です。
〈契約まで〉
- 地盤調査費用(5万~10万円前後)
- 契約書の印紙税(5万~10万円前後)
- 契約時建築確認申請書(5万~20万円程度)
〈施工~完成まで〉
- 水道加入金(6万~地域によってかなり異なる)
- 地鎮祭・上棟式費用(合わせて5~10万円程度)
- 近隣挨拶費用(1 軒につき 500 円~1,000円程度)
- 引越し費用(荷物の量と距離でかなり差がある)
- トランクルーム代(首都圏で6畳程度の広さで 5万程度/月程度)
※トランクルームは、建て替えで仮住まいに入らない荷物を保管する場合に必要になる
〈住宅ローン関連費用〉
- 印紙代:借入金(1,000 万~5,000万以下なら2万円)
- 事務手数料(借入れ先によって無料~数万円程度と差がある)
- 保証料(借入額や借入先によって異なる)
- 火災保険・地震保険(地域や建物の構造によって異なる)
- 団体信用生命保険(民間金融機関は負担してくれる場合が多い)
- 抵当権設定費用(登録免許税は借入額の0.1%が相場、司法書士報酬は2万~6万程度)
上記全ての費用が必要というわけではありません。例えば、近年は地鎮祭や上棟式を行わないことも多く、その場合は式費用5~10万円は必要ありません。
コストを抑える注文住宅の建て方3つ
購入後、何十年も払い続ける住宅ローンのことを考えると、なるべく安く建てたいと思う方も多いでしょう。
そこで、注文住宅のコストを抑える方法を3つ紹介します。
注文住宅のコストを抑える方法を、それぞれ詳しく解説します。
①つくりをシンプルにする
シンプルな設計にすると人件費や工数が削減でき、建設コストを抑えることにつながります。
シンプルな設計の1つとして『総二階建て住宅』が挙げられます。1階と2階がほぼ同じつの家のことです。箱型モダンスタイルの家をイメージするとわかりやすいでしょう。基礎や屋根の施工が単純で、建設コストや工数が少なく済むのです。
また、建物のシルエットをシンプルにすると、建設コスト削減できます。外壁を、装飾や凹凸の少ないすっきりとしたデザインにすると、建築資材や工数を抑えられます。
ただし、装飾を一切付けないとのっぺりとした外観になってしまうこともあります。その場合は、窓の配置を工夫したり、外壁材を模様のあるものにしたり、工夫するといいでしょう。
②省エネ住宅で『補助金+ランニングコスト削減』をする
高度な省エネ基準『ZEN』相当の機能を持つ住宅は、一般的な住宅に比べて年間光熱費がおよそ12万4,000円抑えられます。10年住むと124万円もの光熱費を減らせます。
また、国や金融機関は省エネ住宅の普及のために減税や補助金を出しています。最近だと2023年から始まった『こどもエコすまい支援事業』で、子育て世帯・若者夫婦世帯を対象とし、1戸あたり100万円の補助金を支給しています 。
低い金利でローンを組める『フラット35S』を適用できます。4,000万円借り入れた場合、年間返済額は最大で5万6,928円、総返済額はおよそ95万円安くなります。
③優先順位を決める
コスト削減を重視しすぎた設計では、住宅の安全性や快適性が損なわれてしまうこともあります。そのため、お金をかける部分に優先順位を付けるといいでしょう。
優先順位の付け方のポイントは、後から変更しにくい部分を優先的に設計することです。たとえば、窓の数を増やしたり吹き抜けを後から設けたりは、建物の強度に関るため、難しい場合もあります。
一方で、キッチンや浴室、トイレなど水回りのリフォームは、一軒家の場合かなり自由に行えます。「耐震性は高くしたいから、キッチンのオプションは後で考える」のように、一つ一つ整理していきましょう。
コスト削減を考えて注文住宅を建てるときは、のちに変更しにくい構造部分を優先しながら、優先順位を考えて設計するのがいいでしょう。
小山市で家を建てるなら『ハウスワーク』がおすすめ
項目 | 詳細 |
---|---|
所在地 | 栃木県小山市横倉新田309-4 |
電話番号 | 0285-37-9403 |
設計対応施設 | 注文住宅・商業施設 |
公式サイト | https://house-work.jp/ |
栃木県小山市を拠点に、栃木県と茨城県で注文住宅を建てる建築会社であるハウスワーク。
高い技術を持つ職人による『細部までこだわり抜く』家づくりにこだわり、豊富なノウハウで品質を保ちながらもコストダウンを実現します。
細部までこだわった設計で理想の家を建てる『KATATI(カタチ)』、設計の工夫で効率的にコストダウンする『ONE’S CUBO(ワンズキューボ)』の2つから、好みのプランを選べます。
それぞれの世帯に合わせた優れた返済計画も特徴です。会計事務所に勤めていた代表考案の返済計画で、それぞれの世帯に合わせた無理のないローンが組めます。
世帯に合わせた設計や返済計画が魅力のハウスワーク。栃木県・茨城県で注文住宅を検討している方はぜひチェックしてみてください。
ハウスワークの口コミ・評判
ハウスワークの口コミ評判を紹介していくので気になる方を参考にしてください。
ハウスワークの良い口コミ
小山にて人気が高い注文住宅業者はお客様想いです
在籍しているスタッフたちは誰もが長年この仕事を務めており、建築にまつわる知識が豊富です。しかしどれだけ高度な技術力も、磨かなければいつかは古びてしまいます。どのようなお客様に対しても最上のサービスを提供したいという想いから、スタッフ同士で日々技術の向上に努めております。その姿勢は業界内でも高く評価されており、大手ハウスメーカーからも依頼が来るほどです。
引用元: ハウスワーク
ハウスワークで働くスタッフの技術や知識、プロ意識の高さが伝わる評判です。経験値の高いスタッフが多いことがわかります。また、今ある技術に固着せず、新しいものを学び続ける姿勢も忘れていないようです。ハウスワークの高品質な住宅を支えるのは、優秀なスタッフたちがいるからでしょう。
料金に関して安心できる
設計プランに合わせて概算見積もりや資金計画も提示するため、料金に関して安心できると好評です。工事を開始する前には地鎮祭を開始いたします。こちらには奉られている神様に土地の利用を伝え、また施工時の安全祈願を願う意味合いがございます。その後地盤調査を行い、弱いと判断された場合は改良工事にて補強した後に、施工へと移ります。それまでは図面やCGなどでしか確認できなかった我が家が、原寸大スケールにて再現されていく様子は誰もが恍惚としたまなざしを向けられます。
引用元: ハウスワーク
人生でとても大きな買い物である住宅の購入先として、信頼できる丁寧さが伝わります。無理のない料金プランを提案してくれるため、購入後の支払いも安心です。また、最近は省略することが多い地鎮祭をしっかり行っているところも好感が持てます。実際に職人と顔を合わせて信頼関係を築く大事な機会であり、いい家を建ててもらうために重要なものです。
ハウスワークの施工事例
最後にハウスワークの施工事例を紹介していきます。どんな住宅が建てられるのかぜひ参考にしてください。
住宅街にプライベート空間を実現したモダンハウス
古めかしい家のレトロな雰囲気を活かしたリノベーションハウスです。古い住宅の良さを上手に残しながらも、照明や壁紙をアンティークなもので揃えることで和風モダンなお部屋になっています。また、天井をむき出しにすることで木のやさしいぬくもりが感じられ、開放感のある空間になっています。
小屋裏大収納と木板・タイル・鉄の材料をバランスよく配置した趣味いっぱいのお家と倉庫
こちらは家族の夢が詰まったこだわりの注文住宅です。ドアや壁紙など白基調のなかに刺し色の青を入れた清潔感ある色合いで統一し、落ち着いたスタイルになっています。たくさん窓が設置されているため、太陽のあたたかな光が差し込む家になっています。また、棚や引き出しなど収納スペースがたくさんあるのも嬉しいポイントです。
まとめ
この記事では、注文住宅を建てるための総費用、相場、建築コストを抑えるポイントを詳しく解説しました。
建設費や諸費用すべて合わせた、注文住宅の総費用の相場は3,838万円です。「何年分の年収相当の住宅を買うのか」を示す年収倍率の相場は6.5倍で、相場を参考にすると年収500万円の世帯の購入住宅は3,250万円になります。
注文住宅の建設コストを抑えるコツは、設計をシンプルにすることです。1階と2階の作りをほぼ一緒にするなどの工夫で建設費を削減できます。
この記事が、注文住宅を検討している方の参考に、少しでもなれば幸いです。